2017,08,22, Tuesday
![]() 私たちはこの度、真っ白なオクスフォード地のシャツに絞りの加工をしつつ本藍で染めるつもりです。 ![]() 本藍の葉です。熟成しないと浅いとても品の良い色に染まるようです。 ちなみにSolaはこちらの本店で、此の体験の後シルクの大判ストールを購入しましたが、美しい! ![]() 本日の先生のお一人! 外国人が来れば、テクニカルタームで流暢に説明していました。 2020に向けて英語国民が押し寄せても安心ね! ![]() 使用するオクスフォードシャツはこちらで購入します。 全て込みの料金なので。 ![]() これ使います!と示す3人 ![]() ![]() 藍染のエプロンや長い手袋、靴カバーなど完璧にガードしています。 なぜなら、藍はつくと染まって落ちないのです。 で、こんな格好で作業します!のアピール ![]() ![]() こちらが、白シャツをつける予定の藍の甕。 落語の紺屋高尾の甕はこんな小さかったのですかね? ちなみに高尾考案の「瓶覗」という色は浅いブルーのようです。 生葉でシルク染めたのに近いかもしれませんね ![]() ![]() カメラ目線ですが、ちゃんと仕事はしています。 ![]() 合間をみて、ランチの店の予約確認しています。 ほとんどツアコン ![]() ![]() 見てください! 素晴らしい出来栄えと、 達成感に満ちた面々を! ![]() 今半で美味しいすき焼きを食べて解散! Solaは本店でストール購入してから、まだまだ浅草をぶらぶら ![]() 浅草橋のギャラリーに寄って森村泰昌さんの個展を鑑賞して、一服です。 相場るい児さんのお茶碗でお抹茶をいただきます。 今日も充実してる! 幸せ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| http://www.sola-arai.com/blognplus/index.php?e=1204 |
| 小言 | 04:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |